#DMM英会話 英国ヴェロニーク先生
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
デイリーニュースから
「Women Now Most Likely to Get into Medical School in Japan」
”日本の医学部への進学は今や女性が最も有利に”
なかなか難しい話題だった…。https://t.co/nsX5AJ6x0O
というのも日本の人口構成比、女性のほうが多いと思われているが、統計上の日本の子供の数は(男子:女子)=105:100で出生率では男子のほうが多い。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
一方で大人(高齢者)も含めると94.8まで逆転する。https://t.co/YCR5TjKHG2
もともと女子の受験生のほうが多いってこと。 pic.twitter.com/AYdhnSQKUK
一方で、話題に上がっているTMUの場合は明確に
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
>The school wanted to reduce the number of women who were accepted because it thought they would eventually stop practicing medicine to have children.
という意思があり、その問題はNHKでもしっかり解説されているhttps://t.co/jMGtew4TVy
(英会話の質問としては)「自分の考えを述べよ」ということなので、あえて短い時間でこの問題に意見を述べるとすると、たとえば工学部などでも極端に男女バランスが偏った環境というものはあって、これもどこかでコントロールされた結果なのかもしれない。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
一方で、「男性か女性か」という設問、
つまり入学試験において性別だとか名前だとかを書くということの意味が問われないのは何故?という質問を持ってほしい。(英国では名前ではなくインデックス番号でしかないそうだ)そう、名前で性別だけではなく家族の出身国とかも何となくわかってしまうからね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
性別や家族の出身国の差別がなくなれば、それは「平等(equal)」で「公平(fair)」だろうか?そもそも日本で学年は4月で始まるのであり、4月生まれと1-3月生まれでは10か月近くの差がある。そしてこれはどの国でも(9月開始とかでも)同じように差が生まれる可能性がある。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
ヴェロニーク先生は「女子はこの年齢のころがbrightだ、私の若いころは…」と話をした。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
brightには「輝く」という意味のほかに「あたまの回転がはやい」という意味もあることを知る。
18歳年齢で大学受験という格に当てはめれば、性差や個人差という微妙な差がその人生の岐路を分ける事実がある。
実際にはその志願者にはそもそも女子学生のほうが多かったりして、more competitiveな状況。男女という性別を記載しないで入学試験の難度だけで学生を受け入れる、というシンプルな公平さが求められているはずなのだが、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
記事のトップラインと数字だけ見れば
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
According to the education ministry, the acceptance rate for women into university medical programs in the 2021 fiscal year was 13.6%, compared to 13.51% for men.
ということで「過去初めて女子の医学部合格率が0.09%上回った」ということらしい。
いやちょっとまてよ、と。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
合格率 男子:女子=13:13 でいいじゃんか。
In the 2020 fiscal year, the acceptance rate for women was 11.42%, compared to 12.56% for men. In that year, 67% of universities had lower acceptance rates for women than men. But in 2021, that number fell to 44%.
2020年度の合格率は、男子:女子=12.56:11.42(%)だった。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
それを「男子が多い医学部」とカウントして「この年、67%の大学が男性よりも女性の合格率が低かったのです。しかし、2021年度には、その数は44%に減少した」とするのはなんともお役所的な数字の出し方だ。
本気で調査するなら、TMUの主張にあった「途中で出産をやめて医学を志さないかどうか?」を改善すべきではないだろうか?学生の性別をフィルタする前に、途中で挫ける環境を作っていることをまずは改善のインデックスにするべきなのでは。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
他にもdisabilityやreasonable accommodation(合理的配慮)の話をしたが、DMM英会話の資料的には最後はこの引用でFurther Discussionが終わっていた。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
No country can ever truly flourish if it stifles the potential of its women. — Michelle Obama. What are your thoughts on this statement?
Poster Submission: Apr. 5, 2022
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
Camera-ready: Apr. 20, 2022
Conference: Jun. 4-5, 2022https://t.co/Qdi0LWLx8c
ということなので、ポスター投稿であれば4/5までにエントリー、4/20までに原稿提出、カンファレンスは6/4-5ということなので、体裁をちゃんと作ればいまからでも間に合うかもです。 https://t.co/VyXZhzaefO pic.twitter.com/x4fKBOhh0H
IEEEのフォーマットはOverleafに各種用意されているのでそんなに難しくない!https://t.co/160o412ncw
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
どのフォーマットを使うべきなのかが読み取れないけど、まあTeXのDocumentStyleを変えるだけなので、まずはお手持ちの草稿を流し込んでみるといいと思います。
講師からのメッセージがすばらしかったです
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
単語的には
financial ふぁいなんしゃる(フィナンシャルではない)
”non binary”
Non-binary or genderqueer is an umbrella term for gender identities that are neither male nor female—identities that are outside the gender binary. pic.twitter.com/fUZBHePmVf
スタートから1か月。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
まあこんなもんかな…
TOEICのSpeakingを受けておいたほうが良かったか… pic.twitter.com/peureA3d5l
模試やってみた。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
Speakingは大丈夫だと思うけど
最後のほうの作文問題のほうがちょっと大変な気がする。これってテストセンターで受けるのかな、みんな同時に喋るのきつくない?
TOEIC Speaking https://t.co/oqyR2dDQOL
Wordle 243 6/6
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
⬜🟨🟩⬜⬜
🟨⬜🟩⬜⬜
⬜⬜🟩🟩🟩
🟩⬜🟩🟩🟩
🟩⬜🟩🟩🟩
🟩🟩🟩🟩🟩
2分ぐらい… Phewだわ
最後の3行は賭けだね
さて趣味の英語学習が終わったから
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
趣味のコーディングする
ウェミアーウェーンイッオールオーヴァー ウェナイムゥァィザーエンアィオーダー
— 落合陽一 Yoichi OCHIAI (@ochyai) February 16, 2022
オーディスタイムアィワズファインディングマイセルフエンダーーイ ディドゥンノーアイワズロスト
Avicii “Wake Me Up”https://t.co/ZqfRxWUYW4
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
いい歌詞https://t.co/WbTEvtg9kP
オンライン展示もあるよ
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
ICC | 多層世界の歩き方 https://t.co/ChVATnnhmI
朝焼けが美しすぎて世界に涙してる😭
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
#DMM英会話 朝活。カナダのIvan先生(初)。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
チンパンジーは傷の癒しに昆虫を使うんだって!という研究紹介。
スマホ時代で動物の行動が観察されやすくなったのはわかるけどチンパンジー研究で2019-2021での新しい成果。https://t.co/dn4t4wXIN6
The researchers also said that in treating each other's wounds, the chimpanzees are exhibiting prosocial behavior — actions that are performed for the benefit of somebody else.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
”Prosocial Behavior" 向社会的行動(誰かのために行う行動)を示している(exhibiting)
How it is that animals understand things I do not know, but it is certain that they do understand. — Frances Hodgson Burnett.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
動物がどのようにして物事を理解するのか、わからないが、動物が理解していることは確かである。- フランシス・ホジソン・バーネット
ナッツ割り行動の研究を思い出しちゃったな!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
文化を伝えるチンパンジーhttps://t.co/rHjmOTTvB5
最近になってこの研究が発見されたってのは興味深いですね。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 16, 2022
もしかして高性能カメラと機械学習のおかげで霊長類研究の画像解析って進んでいるんだろうか?
(昔はアナログカメラと手作業による観察だった)
朝から雪月、綺麗でした。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
雪の結晶パーティクルも。
たくさん観に来てくれたのも嬉しい…
英語学習しながら配信は意外と相性いいのかも?
明日もやってみようかな(起きれれば) pic.twitter.com/W6VYsoBN8Z
メタバースの研究開発、
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
今まで学んできた/遊んできた
ほとんど全ての知識&経験が役に立つ
これは楽しい
毎日1-2時間はいますよ!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
Chamaeleon I Molecular Cloud via NASA https://t.co/8NqCVlvDQ6 pic.twitter.com/2Awu7cjgyn
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
技術は日々進化するし
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
メタバースの技術は総合技術で
さらに日進月歩/秒進分歩で研鑽されていくから
メタバース開発の現場ってのは
研磨されても無くならない厚みのある実力と、
研磨されても無くならない芯の強さと、
ものすごい速さの切れ味とか
日々の視界での変化を見落とさずに使いこなす習慣必要
会社の筋肉部の活動に参加しました😎
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
ノルディック3位おめでとう㊗️
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
筋トレのダメージで迂闊にも
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) February 17, 2022
「皿を洗う仕事」を失い無職になりかけましたが、
「消毒用アルコールボトルを充填する仕事」にありつけました
みなさんはきっと将来
”いまは名前のない仕事“につくことになると思います、をやってしまった
#DMM英会話 英国ヴェロニーク先生 デイリーニュースから 「Women Now Most Likely to Get into Medical School in Japan」 ”日本の医学部への進学は今や女性が最も有利に”… https://t.co/wMCn1nk14i
というのも日本の人口構成比、女性のほうが多いと思われているが、統計上の日本の子供の数は(男子:女子)=105:100で出生率では男子のほうが多い。 一方で大人(高齢者)も含めると94.8まで逆転する。… https://t.co/glRdrcw6wK in reply to o_ob
一方で、話題に上がっているTMUの場合は明確に >The school wanted to reduce the number of women who were accepted because it thought they… https://t.co/572MoIMtug in reply to o_ob
(英会話の質問としては)「自分の考えを述べよ」ということなので、あえて短い時間でこの問題に意見を述べるとすると、たとえば工学部などでも極端に男女バランスが偏った環境というものはあって、これもどこかでコントロールされた結果なのかもしれない。 一方で、「男性か女性か」という設問、 in reply to o_ob
つまり入学試験において性別だとか名前だとかを書くということの意味が問われないのは何故?という質問を持ってほしい。(英国では名前ではなくインデックス番号でしかないそうだ)そう、名前で性別だけではなく家族の出身国とかも何となくわかってしまうからね。 in reply to o_ob
性別や家族の出身国の差別がなくなれば、それは「平等(equal)」で「公平(fair)」だろうか?そもそも日本で学年は4月で始まるのであり、4月生まれと1-3月生まれでは10か月近くの差がある。そしてこれはどの国でも(9月開始とかでも)同じように差が生まれる可能性がある。 in reply to o_ob
ヴェロニーク先生は「女子はこの年齢のころがbrightだ、私の若いころは…」と話をした。 brightには「輝く」という意味のほかに「あたまの回転がはやい」という意味もあることを知る。 18歳年齢で大学受験という格に当てはめれば… https://t.co/i4brr13ZKx in reply to o_ob
実際にはその志願者にはそもそも女子学生のほうが多かったりして、more competitiveな状況。男女という性別を記載しないで入学試験の難度だけで学生を受け入れる、というシンプルな公平さが求められているはずなのだが、 in reply to o_ob
記事のトップラインと数字だけ見れば According to the education ministry, the acceptance rate for women into university medical progra… https://t.co/pZtjOgIUAI in reply to o_ob
いやちょっとまてよ、と。 合格率 男子:女子=13:13 でいいじゃんか。 In the 2020 fiscal year, the acceptance rate for women was 11.42%, compared t… https://t.co/SLOtuFuN7X in reply to o_ob
2020年度の合格率は、男子:女子=12.56:11.42(%)だった。 それを「男子が多い医学部」とカウントして「この年、67%の大学が男性よりも女性の合格率が低かったのです。しかし、2021年度には、その数は44%に減少した」とするのはなんともお役所的な数字の出し方だ。 in reply to o_ob
本気で調査するなら、TMUの主張にあった「途中で出産をやめて医学を志さないかどうか?」を改善すべきではないだろうか?学生の性別をフィルタする前に、途中で挫ける環境を作っていることをまずは改善のインデックスにするべきなのでは。 in reply to o_ob
他にもdisabilityやreasonable accommodation(合理的配慮)の話をしたが、DMM英会話の資料的には最後はこの引用でFurther Discussionが終わっていた。 No country can… https://t.co/ylhRjuLNsW in reply to o_ob
Poster Submission: Apr. 5, 2022 Camera-ready: Apr. 20, 2022 Conference: Jun. 4-5, 2022 https://t.co/Qdi0LWLx8c というこ… https://t.co/9F8apStoe9
IEEEのフォーマットはOverleafに各種用意されているのでそんなに難しくない! https://t.co/160o412ncw どのフォーマットを使うべきなのかが読み取れないけど、まあTeXのDocumentStyleを変え… https://t.co/XDoEAtnbp3 in reply to o_ob
講師からのメッセージがすばらしかったです 単語的には financial ふぁいなんしゃる(フィナンシャルではない) ”non binary” Non-binary or genderqueer is an umbrella… https://t.co/gFbgqqvbhk in reply to o_ob
スタートから1か月。 まあこんなもんかな… TOEICのSpeakingを受けておいたほうが良かったか… https://t.co/peureA3d5l in reply to o_ob
模試やってみた。 Speakingは大丈夫だと思うけど 最後のほうの作文問題のほうがちょっと大変な気がする。これってテストセンターで受けるのかな、みんな同時に喋るのきつくない? TOEIC Speaking https://t.co/oqyR2dDQOL in reply to o_ob
Wordle 243 6/6 ⬜🟨🟩⬜⬜ 🟨⬜🟩⬜⬜ ⬜⬜🟩🟩🟩 🟩⬜🟩🟩🟩 🟩⬜🟩🟩🟩 🟩🟩🟩🟩🟩 2分ぐらい… Phewだわ 最後の3行は賭けだね
さて趣味の英語学習が終わったから 趣味のコーディングする
RT @ochyai: ウェミアーウェーンイッオールオーヴァー ウェナイムゥァィザーエンアィオーダー オーディスタイムアィワズファインディングマイセルフエンダーーイ ディドゥンノーアイワズロスト
Avicii “Wake Me Up” https://t.co/ZqfRxWUYW4 いい歌詞 https://t.co/WbTEvtg9kP
オンライン展示もあるよ ICC | 多層世界の歩き方 https://t.co/ChVATnnhmI
朝焼けが美しすぎて世界に涙してる😭
#DMM英会話 朝活。カナダのIvan先生(初)。 チンパンジーは傷の癒しに昆虫を使うんだって!という研究紹介。 スマホ時代で動物の行動が観察されやすくなったのはわかるけどチンパンジー研究で2019-2021での新しい成果。 https://t.co/dn4t4wXIN6
The researchers also said that in treating each other's wounds, the chimpanzees are exhibiting prosocial behavior —… https://t.co/Ez6llqQDRK in reply to o_ob
How it is that animals understand things I do not know, but it is certain that they do understand. — Frances Hodgso… https://t.co/Qs7WYKXKSe in reply to o_ob
ナッツ割り行動の研究を思い出しちゃったな! 文化を伝えるチンパンジー https://t.co/rHjmOTTvB5 in reply to o_ob
最近になってこの研究が発見されたってのは興味深いですね。 もしかして高性能カメラと機械学習のおかげで霊長類研究の画像解析って進んでいるんだろうか? (昔はアナログカメラと手作業による観察だった) in reply to o_ob
朝から雪月、綺麗でした。 雪の結晶パーティクルも。 たくさん観に来てくれたのも嬉しい… 英語学習しながら配信は意外と相性いいのかも? 明日もやってみようかな(起きれれば) https://t.co/W6VYsoBN8Z
メタバースの研究開発、 今まで学んできた/遊んできた ほとんど全ての知識&経験が役に立つ これは楽しい
@iamaoiji 毎日1-2時間はいますよ! in reply to iamaoiji
Chamaeleon I Molecular Cloud via NASA https://t.co/8NqCVlvDQ6 https://t.co/2Awu7cjgyn
技術は日々進化するし メタバースの技術は総合技術で さらに日進月歩/秒進分歩で研鑽されていくから メタバース開発の現場ってのは 研磨されても無くならない厚みのある実力と、 研磨されても無くならない芯の強さと、 ものすごい速さの切れ… https://t.co/rt3cv696Pi
会社の筋肉部の活動に参加しました😎
ノルディック3位おめでとう㊗️
筋トレのダメージで迂闊にも 「皿を洗う仕事」を失い無職になりかけましたが、 「消毒用アルコールボトルを充填する仕事」にありつけました みなさんはきっと将来 ”いまは名前のない仕事“につくことになると思います、をやってしまった